公開日: :
悪徳商法のかずかず
まえがき
悪徳商法は昔から存在していました。筆者の幼い頃の記憶です。よく「押し売り」が裏口から入り込み、「たった今刑務所から出てきたばかり」と凄んで応対に出た女性を怖がらせ、安物の歯ブラシやゴムひもなどを高い値段でむりやり売りつけようとしました。
悪相の男が土間に座り込み凄んでいるのを、女中さんの背中越しにこわごわ見ていたことをよく覚えています。押し売りや縁日商法(注)は今では、テレビや映画の世界で見られる存在になっていますが、これらの悪質な商法は連綿と生き残り現在は、押し売りタイプと比べるとはるかに高度なテクニックを用いてますますはびこっています。
(注)縁日に道端に風呂敷を広げてしょぼくれた格好で座り込み、人の同情を買う口上を述べ立て、サクラを使い、まがい物の万年筆などを売りつける商法です。
1. 悪徳商法とは
悪質な者が不当な利益を得るような、社会通念上問題のある商売のやり方です。警察や消費生活センターなどは、「問題商法」または「悪質商法」と称し、メディアや一般の人々は「悪徳商法」と呼ぶ場合が多いようです。
悪徳商法の本質は、大半の場合、脅迫もしくは人の内面的な心理の根底に横たわる欲望、同情心、焦り、安心感などの感情を巧みに刺激し悪用する詐欺行為です。
2. 悪徳商法を分類すと次のとおりとなります
- 広告・勧誘・契約のやり方に問題があるもの
- 商品・サービスに問題があるもの
- 契約の履行に問題があるもの
- 個人情報の取扱に問題があるもの
- 犯罪に関係あるもの、またはその可能性が高いもの
3. 悪徳商法の種類
私の手元には悪徳商法の例や判例が約100種類集まっています。紙幅の関係で全部をお見せできず残念です。以下に、主なものを50音順に並べておきます。
アの部
- アポ商法……
電話で勧誘して展示会などに呼び出し商品を売りつける方法です。 - インチキ検査商法……
無断で屋根などを検査し、瓦が割れているなどと称し、高額の工事計画を押し付ける商法です。 - 移動090金融……車で常時移動し、携帯電話で借り手を募集し、高金利の貸付を行う商法です。ヤミ金融業者の常套手段です。
- えび商法……
えびの養殖などに投資させる詐欺行為です。 - 追い出し屋……
家賃滞納者を強制的に立ち退かせることを請け負う業者です。 - 送りつけ商法……
注文したことのない商品を請求書や振込用紙とともに送りつける強引な商法です。 - 押し貸し……
闇金融業者が勝手に借主の銀行口座に資金を振込み、その後、高利で返済を迫るやり方です。 - おまとめローン……
複数の債務を一本化し高金利の貸付に切り替えてしまう手口や、複数の債務を一本化すると称し、過払い金返還の対象となっている貸付を他の債務と混同させて、過払金返還請求を妨害する手口です。
カの部
- 開運商法……
悩みやトラブルを抱える人の心の弱みに付け込んで多額の祈祷料など請求する商法、霊感商法とも言います。 - 海外宝くじ……
当選の可能性の無い海外の宝くじを国内で売りつける商法です。 - 買取屋……
多重債務者などに他人のクレジットカード(あるいは偽造カード)を持たせて高額の商品を買わせ、その商品を安く買い取る行為です。 - 家具リース金融……
債務者の生活必需品である家具を買い取り、これをリースしたと称してリース料を徴収する行為。古物商による手口です。 - かたり商法……
販売員が虚偽の職業に従事していることを暗示するような服装を用いて商品やサービスを販売する行為。 - から貸し……
お金を貸していないのに「貸した」と主張し、強引に返済を迫る手口です。かって暴力団員がよく使いました。 - キャッシュバック方式……
買取屋と同類の輩です。多重債務者などに他人のクレジットカードを使わせて高額商品を買わせて、これを安く買い取る手口です。 - キャッチセールス……
街頭で通りかかった人を「アンケートに答えてください」、「健康的に痩せます」などと呼び止め、貸し部屋などに連れ込み、強引に商品を売りつけるやり方です。軟禁、監禁すれすれの行為であり、「キャッチ商法」とも呼ばれています。 - 金貨の即現金化……
多重債務者を結託している金の売買業者に案内し、後払いで金貨を買わせ、これを安く購入する手口です。 - ケータイ屋……
他人名義の携帯電話を大量に保有し、これを振込め詐欺グループに売りつける輩です。携帯電話はアルバイト学生を利用するか、不正に入手します。 - 原野商法……
北海道の原野などを、近くリゾート開発がある、新幹線が通る、高速道路が通るなどと偽り、売りつける商法です。 - コーチ屋……
競馬場や競艇場の場外切符売り場で、当たり番号を教えると称し客から金を騙し取る手口です。城内にいる場立ちの予想屋は法律で公認されていますが、コーチ屋は非公認とされています。買い目が当たれば配当金からコーチ料を受取り、はずれのときは姿を晦ませます。売り場が混んでいる、私が買ってあげようと言って金を預かりそのまま逃げてしまうケースもあります。
サの部
- 催眠商法……
催眠術的な手法を用いて購買意欲を煽り商品を販売する手口です。
SF(=science fiction) ,はいはい商法とも呼ばれています。 - サラ金保険……
債務者に保険を掛けておき、死亡した場合に保険金で貸金を回収する手口で多重債務者にすり寄り、債務整理の肩代わりを持ちかけ高額の手数料を取る商法です。債務者への苛酷な取立の手段の一つとして登場しました、「命を担保とする」のかという社会的な批判が高まりました。 - 資格商法……
「合格すれば資格が取れる」と電話勧誘して授業料を取り、教材などを売りつける商法です。 - 事件屋……
弁護士の資格も無いのに他人の争いに介入し、金銭を得ることを業とする輩です。 - システム金融……
高速道路や新幹線の回数券など換金性の高いチケットの売買を利用する貸金業です。チケット金融ともよばれています。業者は顧客(借入れ申込人)にチケットを後払い条件で売ります。
顧客はこのチケットを所定の店で換金し、業者にチケット代を返済します。業者はチケット店と共謀しています。チケット換金額が貸付元本、チケットの後払い額が返済額、チケットを買った日から後払いした日までが借入期間、チケット代金とチケット店での換金額との差額が利息に、それぞれ該当するわけです。 - 示談屋……
多重債務者に近づき、債務整理の話を持ちかけ、多額の手数料を取る輩です。勿論、債務整理は行いません。整理屋とも呼ばれます。しつこい電話勧誘・・言葉巧みに、あるいは嘘を交えて、しつこく電話で勧誘し、相手が断れないようにして商品を売りつける商法。
タの部
- ダフ屋……
人気チケットを転売目的で入手し、チケットを変えなかった人や買いたい人に不正に売りさばく行為です。常習犯の場合は条例で罰則規定が定められています。 - 次々商法……
すでに、ある悪徳商法の被害者なっている人に対し、次々に他の業者が近づいてきて、いろいろな別の売買契約を締結する商法です。次々販売とも言います。これらの業者間では、「断れない人のリスト」あるいは「カモリスト」が作られて交換されています。 - デート商法……
異性への恋愛感情を移用して、商品を買わせる商法です。 - デジタル切替屋……
地上デジタル放送への切替に便乗して、切替工事費用を前払いさせ姿を晦ます輩です。 - 点検商法……
点検と称して訪問し、点検作業を行った振りをして不安を煽り、不要な工事を進める商法です。 - 展示会商法……
広告、ちらし、電話、街灯での宣伝などで「展示会」に人を集め、展示会の係員と称する店員が個々人を取り囲むようにして強引に商品を購入させる手口です。 - 道具屋……
フィッシングの手法でクレジットカード番号や銀行口座番号などを入手し、これを外国の闇サイトで売買する手口です。振込め詐欺に利用されています。 - 当選商法……
「おめとうございます。あなたは当選しました」と言って、関係ないところから電話がかかり、あるいはDMを送ってくる手口です。この手口に乗せられると、高額な商品を買わされる羽目になります。
ナの部
- 内職商法……
「在宅サイドビジネスで高収入」といって勧誘し、契約すると高額な教材や内職資材を送りつけてくる商法です。 - ねずみ講……
加入者が無限に増加していくことを狙った金品の配当組織です。無限連鎖講防止法により禁止されている手口です。 - 年金担保金融……
年金証書、銀行通帳、印鑑を担保にして貸付ける行為です。国民年金法や厚生年金保険法で禁止されています。
ハの部
- 廃品回収……
無料回収と思わせ、実際には料金を請求する商法です。回収した品物は不法投棄します。さっさと品物を車に積み込み、断りにくくして見積額を大きく上回る法外な料金を請求する強引な商法です。 - パンスト商法……
業者は、債務者と安物のパンストなどの販売手数料を債務者に渡し、債務者は一定期間後に商品の販売代金を渡すという販売業務委託契約を結びます。実質的には 手数料が貸し付け元本、商品代金が返済額となる形となる悪質な販売業務委託契約です。
マの部
- マルチ商法……
連鎖販売取引のことです。ねずみ講の一種です - まわし……
返済できない債務者を別のヤミ金融業者に紹介する手口です。 - 無料商法……
「無料モニター募集」、「キャンペーン期間中は無料」などを謳い文句にして、商品販売の目的ではないような印象を与えて人を募集する手口です。 - 名義貸し……
振込め詐欺でよく用いされる手口の一つです。 - 名簿屋……
多重債務者の名簿を売買する業者です。
ラの部
- ローン詐欺……
不正に取得した所得証明書などを利用し、本来は融資を受けられない多重債務者に住宅ローンを組ませ、銀行から融資金を騙し取る手口です。 - ロコ・ロンドン取引……
ロンドンで金を売買する取引ですが、金相場が上昇していると称して最初は高配当を渡して安心させ、その後相場が下がったと称し、追加の出資を要請する手口です。
ワの部
- 和牛商法……
無人の和牛牧場を自ら経営しているように振る舞い、高配当を謳って投資家を募り、出資金を騙し取る手口です。
4. 対処法
民事
- クーリング制度によって申込みを撤回、または契約を解除する。
- 内容証明郵便を利用して契約を解除する。
- 消費者契約法に基づき契約を取り消す、または、被害額が小額の場合は消費者団体訴訟制度により訴訟を行う。
- 民法の錯誤・詐欺・脅迫を引用して契約を無効にする。
- 民事訴訟に訴える。
- 会社対会社の場合は商法526条(欠陥商品)により契約を解除する。
- 個別の業法に基づく消費者保護規定を活用する。
例えば、
割賦販売法……過剰与信防止義務
特定商取引法……クーリングオフ
貸金業法……総量規制
利息制限法……高金利規制 などです。
刑事
- 犯罪性のあるものは警察に被害届けを提出、告訴・告発を行う(注)。
(注)捜査機関に対して犯罪を申告し、処罰を求める意思表示です。被害者または親族が申告する場合を告訴、第三者が申告する場合を告発と言います。 - 110番に通報する(玄関に座り込んで動かない場合など)。
- 貸金業法違反……高金利、総量規制など
- 無限連鎖講の防止に関する法律違反……ねずみ講
- 特定商取引法違反……クーリングオフ
- 薬事法違反……麻薬など
- 刑法……詐欺罪、換金罪、不退去罪など
行政
- 行政指導……
行政省庁が法律上の根拠に基づくことなく、業界に対して助言や指導を行い、相手側の自発的な同意を得て所期の目的を達すること。 - 行政処分……行政事件訴訟法2条に基づく行為です。
5. むすび
この項を書き終えて、私は陰鬱な気持ちに襲われました。なぜこうも後から後から悪徳商法・・犯罪の種が生まれてくるのでしょうか。
偉そうに対処法など並べてみましたが、法律による規制というものはすべて後追いの性格を持っているのです。真の対処法は、個々人の心の持ち方にあるのではないでしょうか。石川五右衛門の「浜の真砂は・・・」辞世の句が思い出されます。
関連記事
-
-
クレジットカードの表と裏
クレジットカードのサイズについてはすでに述べました(7回を読み直してください)。今回は、この
-
-
ATMをめぐる犯罪と対策
まえがき ATMは、現金大好きな日本の社会を支える重要なインフラの一つとなって、われわれの日常
-
-
フィンテック(FINTECH)
まえがき 私は、数日前(2015年3月)、何気なくNHKのテレビニュースを聞いていて無意識
-
-
Ⅱ 信用照会端末とCAFIS
どの業界においても、業者間には熾烈なシェア争いが繰り広げられています。カード業界も決して例外では
-
-
突然お金が消えるインターネットバンキング
まえがき インターネットバンキングについてはこのシリーズですでに一度取上げましたが、最近ネ
-
-
サイバー攻撃と不正ウイルス
まえがき 「サイバー」とは英語のcybernectics「人口頭脳研究」の綴りの前半分を使
- PREV
- クレジットカード犯罪・トラブル関連判例集
- NEXT
- 加盟店をめぐる犯罪