公開日: : 最終更新日:2014/09/26
提携カードの種類
提携カードは通常次ぎの4種類に分けられます。カード会社と提携企業との間のカード発行にかかわるコストと収益の配分はこれらの種類によって異なります。
- 代行カード
代行カードは、クレジットカード会社が小売業者に代って発行するカードです。日本信販が1968年に松坂屋に代って発行したカトレアカードが日本で発行された提携カードの第1号と言われています。
カード会社が小売業者に対し以下の名目でお金支払います。
売上の一定割合の提携協力費
カード発行1枚につき500~700円の報奨金
加盟店手数料の一部 - スイッチカード
スイッチカードは、ある業態(例えば銀行系)に属するカード会社が他の業態(例えば流通系)の企業と提携して発行するカードです。
通常のショッピング機能のほか、公共料金支払など別の機能が加わるわけです。貯まったポイントはカード会員が好きなように選ぶ(例えば商品券やマイレージ)ことができます。
代行カードと同様、売上の一定割合の提携協力費と発行1枚につき一定額の報奨金がカード会社から提携企業に対し支払われます。 - 加盟店開放型カード
加盟店開放型カードは、クレジットカード会社が自社の加盟店網を提携先企業に開放して発行するカードです。自社の加盟店が少ない企業がクレジットカード会社の大きな加盟店網を利用できます。
UCカードとVIEWカードとの提携がその好例です。クレジットカード会社は自社の加盟店を相手の提携先に開放するだけで、すべてのカード業務は相手先企業が行います。加盟店手数料の一部がクレジットカード会社に支払われます。 - 大型提携カード
大型提携カードは、年間の取引額が大きい航空会社、ホテル、自動車産業等を相手先として発行されるカードです。
一般の提携カードでは3万人の新カード会員を獲得できれば成功したと、言われますが、大型提携カードの新規カード会員の獲得規模は100万単位です。「トヨタカード」、「ホンダCカード」、「日石イーナカード」が好例です。
会員募集は提携先企業が担当します。クレジットカード会社はその他のカード業務一切を行い、相手先に、提携協力費、顧客斡旋手数料、保険料、初年度年会費、ポイント負担分、さらにキャッシュバックを払います。この提携関係を見ると、提携先の大企業の力関係が圧倒的に大きく、クレジットカード会社が相手先大企業に擦り寄っている格好となっています。 - その他
(1)アフィニティカード
相手先がクラブ、大學、愛好会などの非営利団体である提携カードです。カード収益の一部を寄付する仕組を取り入れた社会貢献型のカードです。
(2)コ・ブランドカード、またはダブルカード
マーケティング戦略を主目的とする提携カード。提携先は、スーパー、百貨店、量販店、ホテル、鉄道会社、航空会社、石油会社等多くの顧客を抱える営利企業。
マーケティング戦略は、年会費無料、割引制、ポイント制等の特典をつけ、集客、取引拡大、データ蓄積による顧客属性の分析などを狙うカードです。
(3)コラボレーションカード
旅行やアウトドアを世界的規模で楽しめる提携カードです。遊びの拠点、美術館、博物館等を世界規模で網羅し、割引などいろいろな特典を楽しめるカードです。
提携カードの機能
提携カードは、プロパーカードが提供しているサービスに加え、提携先が持つ独自のサービスを追加して提供できる機能があります。
最近は、提携先が複数となるカードも登場しているので、提供されるサービスの幅がますます広がっています。さらに、会員・顧客に関する情報共有という大きな機能があります。
主な提携カードの職業別分類
現在、日本では約3億2千万枚のクレジットカードが発行されています。その主流は提携カードと言われています。
どんな企業が、あるいはどんな業態に属する企業が提携カードを発行しているのでしょうか。調べてみました。結論から先に言いますと、give upでした。
経済産業省の商業統計というものがあります。その中に業態別分類というものが参考になりますが、中身が余りにも多く複雑で目が回りそうでした。その中の一つ一つの企業にコンタクトして、「おたくは提携カードを出していますか?」と尋ねるのは私1人の力では無理です。
また、負け惜しみかもしれませんが、「知ったところでなんになる?」と考えるようになりました。そこで方針を変え、手元の資料で分かる範囲の業態別提携カードの名称をリストアップすることとしました。以下の27業態です。
銀行 | 三井住友カードと三井住友銀行の「SMBCカード」 クレディセゾンとみずほ銀行の「みずほマイレージクラブカードセゾン」 |
---|---|
銀行系カード会社 | むさしのカードと武蔵野銀行の「むさしのカード」 紀陽カードと紀陽銀行の「紀陽One de Fullかーど」 |
金融商品取引業者 | SBI証券とジェーシービーの「SBI証券JCBカード」 |
保険会社 | 住友生命保険と三井住友カードの「スミセイDSカードVISA」 |
交通関係業者 | JR東日本と三菱UFJニコスの「JRカード」 JR東日本とビューカードの「ビュー/スイカカード」 |
航空関係 | 全日本空輸と三井住友カードの「ANA VISAカード」 ジャルカードと三菱UFJニコスの「JALカード」 |
高速道路 | 東日本高速道路とイオン銀行の「E-NEXCO passカード」 首都高速道路サービスとイオン銀行の「イオン首都高カード」 |
石油 | EMGマーケティングとジェーシービーの「シナジーカード」 キグナス石油と三菱UFJニコスの「キグナス・オプリカード」 新出光とジェーシービーの「IDEX CLUBカード」 |
自動車 | トヨタ自動車とトヨタファイナンスの「TOYOTA TS CUBIC CARD」 |
住宅 | 三井不動産レジデンシャルと三井住友カードの「三井のすまい LOOP VISAカード」 |
ホテル・旅館等 | ヒルトンHオーナズ・ワールドワイドと三井住友カードの「ヒルトンHオーナーズVISAカード」 |
旅行業者 | ジェイティビーとジェシービーの「JTB旅カード」 |
流通業 | 三越伊勢丹とエムアイカードの「三越M CARD」 大丸松坂屋百貨店とJFカードの「DAIMARU CARD」 阪急阪神百貨店と三菱UFJニコスの「博多阪急エメラルドカード」 |
外食産業 | なだ万と三井住友カードの「なだ万VISAカード」 |
医療 | 日本赤十字社と三菱UFJニコスの「赤十字DCカード」 骨髄移植推進財団と三菱UFJニコスの「骨髄バンクカード」 |
電気・ガス | 東京ガスとクレディセゾンの「プラスハッピーUCカード」 レモンガスとジャックスの「レモンカード」 |
電気通信事業者 | ソフトバンクモバイルとクレディセゾンの「SoftBankカード」 |
出版社 | 講談社と三井住友カードの「ViViカード」 ダイヤモンド社と三菱UFJニコスの「ダイヤモンド・エグゼクティブカード」 |
放送 | WOWOWとクレディセゾンの「WOWOWセゾンカード」 |
消費生活協同組合 | 全国大學と三井住友カードの「Tuoカード」 |
共済組合連合会 | 国家公務員共済組合連合会と三菱UFJニコスの「KKRメンバーズカード」 |
音楽・芸能 | 阪急電鉄、阪急阪神カードと三井住友カードの「タカラズカレビューSTACIA VISAカード」 |
スポーツ | 読売巨人軍とジェーシービーの「GIANTS CLUB G-Po JCBカード」 |
スーパーマーケット | ウオルマート・ジャパン・ホールディングス、西友とクレディセゾンの「ウオルマートカードセゾン・アメリカン・エキスプレスカード」 |
コンビニエンスストア | ファミィリーマート、カルチュア・コンビニエンス・クラブとポケットカードの「ファミマTカード」 |
家電量販店 | ヤマダフィナンシャルとクレディセゾンの「ヤマダLABIカード」 |
専門店 | 日本トイザラスとイオン銀行の「トイザらす・カード」 |
関連記事
-
-
フィンテック(FINTECH)
まえがき 私は、数日前(2015年3月)、何気なくNHKのテレビニュースを聞いていて無意識
-
-
Ⅱ 信用照会端末とCAFIS
どの業界においても、業者間には熾烈なシェア争いが繰り広げられています。カード業界も決して例外では
-
-
金(gold)をめぐる話
まえがき 「不思議に金(gold)に縁があるなー」と私は思います。と言って、私は決して金の
-
-
庶民金融と金貸しの生い立ち
庶民金融とは、金貸しが個人や零細企業に対して行う小口、短期の融資のことです。銀行による個人向
-
-
クレジットカードの落とし穴
まえがき クレジットカードが日本に導入された1960年ごろでした。その時から数えると、約半
-
-
インターネット・オークション
オークションは、競売、競り売り、セリ、などと呼ばれています。塩辛声を張り上げる築地市場の魚市
-
-
インターネット・バンキング
インターネットバンキングとは、銀行がネット上提供する銀行取引のサービスです。銀行の窓口、また
-
-
クレジットカード四方山話
まえがき クレジットカード業界の消え去る一老兵の四方山話を聞いてください。いろいろ経験しま
- PREV
- Ⅱ 信用照会端末とCAFIS
- NEXT
- カードバカ連載 カードあれこれ 第2回「信用と性格の関係」