公開日: : 最終更新日:2014/08/05
クレジットカードの素描(まえがき)
まえがき
クレジットカードは「支払手段の一つ。クレジットカード会社が会員に後払いの条件で、信用を保証・提供するために発行するカード」と定義されています。
会員はサインをするだけで、カード会社の加盟店から一定限度内で買物が出来ます。クレジットカードの発行枚数は2012年3月末現在で3億2,164万枚です。
一人当たり(18歳以上)の保有枚数は約3.07枚となります。「たかがカード、されどカード」とよく言われます。ただ1枚のプラスチック製のカード。手にとってジット見詰めても何の変哲もありません。
しかし、その深層に一歩足を踏み込むと迷宮に入ります。カードにはありとあらゆる知恵と工夫が凝集され、そのカードは、世界中を股にかけて動き、統一されたルールに支配されています。
しかも、カードは犯罪にきわめて悪用され易い代物です。悪用を防ぐため、多彩な防犯措置が講じられています。
しかも、これらの措置がさりげなく講じられており、その工夫には感じ入るばかりです。犯罪者がカードを悪用しようとすると、まるでアルマジロのようにくるりと体を丸めて身を守ろうとします。
悪人たちはその固いよろいの隙間を探し何とかしておいしい中身を頂戴しようと頭を絞ります。犯罪者とカード会社のイタチゴッコのせめぎ合いが日々繰り返されています。
本項では、このレジットカードをいくつかの切り口から眺めて、おぼろげながらも、その全貌に迫りたいと考えます。
カードの種類
カードの種類は? と聞かれると、あなたはすぐ クレジットカード、デビットカード、プレペイドカードそしてポイントカードの4種がある、とお答えになるでしょう。
正解でしょう。それでは一歩進んで、クレジットカードの種類は?と尋ねられると答えられる人は少なくなるでしょう。私も正直言ってよく分かりません。数え切れないほどの種類があります。
そこで、記憶をふり絞って頭の中に浮かんできたものを一定の代表的な基準によって分類し、主なカード名を並べてみました。この方法では、各基準に属するカードが重複し、その数やトータルの数字が出てきません。
しかし、おぼろげながら、クレジットカードにはどんなものがあるのか、その全体像を掴むことが出来るのでないかと思います。この分類基準がすべてであるわけではは決してありません。
もっとあるはずです。ご存知の方は教えてください(なお、シングルカードというカードがありますが、これはゲーム用のカードでクレジットカーではありません。一方、ダブルカードはクレジットカードです。ややこしいですね)。
まず、私なりに分類基準を決め、それに当てはめて代表的なクレジットカードの名前をリストアップするやり方をとってみました。あなたはどの基準に属するカードを使っていますか。探してみましょう。
いくつかの分類基準
- 銀行系…三井住友カード、三菱UFJニコスカード
- 郵貯系…日本信販・郵貯ジョイントカードーー>ゆうちょ銀行カード
(キャッシュカードとクレジットカードが一体化したカード) - 信販系…オリコカード、セディナカード、ジャックスカード
- 流通系…クレディセゾンカード
- 交通系…VIEW・SUICAカード
- 航空会社系…JALカード、ANAカード
- 石油系…出光カード
- メーカー系…トヨタカード、ヨドバシGold Point Card、ビックカメラカード
- IT系…楽天カード
- 外資系…Citi Bankカード ゴールド、ダイナース、ドルカードなど8種類のカードが発行されている。
- 中国…銀聯カード
- 米国…Discoverカード
国際ブランドとの関係
- VISAとMasterCard…フランチャイズ制をとり、加盟しているカード会社に自社ブランドのクレジットカードを発行させる仕組をとっています。
- JCB、AMEX…自社本体が 自社ブランドのカードを発行しています。
なお、Diners は株主が変更し、現在はCiti BankがDinersの名を付したカードを発行しています。
カードの材質
米国で初めてカードが発行されたときは、材質は天然紙の表面に白色顔料を塗ったものでした。その後、プラスチック(ポリ塩化ビニール樹脂)が使われるようになり、最近では、環境にやさしいポリエチレングラートが使われるようになりました。
1958年、米国で初めてプラスチックカードが発行されました。日本では、1961年、日本ダイナースクラブがプラスチックカードをはじめて発行しました。
サイズ
標準サイズと変形サイズとがあります。VISAやMasterCardなどの国際ブランドはカードの大きさを厳しく決めています。縦85.72mm、横54.03mm、厚さ0.76mm、角の丸み半径3.18mmです。この縦の長さと横の長さの比率を黄金比率(注)といいます。
最ももち易く、縦横のバランスがとれたサイズです。この言葉はギリシャ時代から使われだし、文献上は1835年、ドイツの数学者の著書に初めて登場しました。
この標準サイズに対し、変形サイズがあります。ずっと小型になり、馬蹄形型やキーホルダーや携帯電話ににぶら下げ易くしたサイズもあります。2004年にある大手カード会社が発行したことがありましたが、あまり流行りませんでした。
しかし、今後は、ウエアラブルスマートフォーンの進化により、変わった形、例えば腕時計型、万年筆型などのクレジットカードが登場してくるかもしれませんね。
(注)まずABCD4点を結ぶ正四角形を描き、底辺BCの中間点Mと四角形の右肩Dを結び、Mを支点としてMDの長さを半径とする円を描き、その円の弧とBCの延長線とが交わる点をEとして、長方形ABEFを描いてください。この長方形の縦と横の比率が黄金比率です。
カードの情報収納力 MTとICチップ
カードの表または裏にカード会員の個人情報を収納する入れ物があります。「磁気テープ=MT」または「ICチップ」といいます。前者に書き込まれうる最大文字数は72~79文字、後者に入力できる文字数は最大で8,000字です。MTはカードの裏または
表に貼り付けられ(MTカード)、一方、ICチップは原則として表に埋め込んであります(ICカード)。ICチップの方が情報集収能力やセキュリティの点で圧倒的に勝れていますが、コストの関係があります。
また、すでに世の中に出回っているクレジットカードを、自動車のようにリコールして呼び戻して、ICカードの切り替えるという荒療治も出来ません。ぜんぶがICカードになるのはまだまだ先のことでしょう。
2014年7月9日、経済産業省は政府として初めて、東京オリンピックの2020年までに国内で流通するすべてのクレジットカードをICチップ化する努力目標を発表しました。
- « 前の記事へ戻る
- 1
- 2
- 記事の続きを読む »
関連記事
-
-
クレジットカードの落とし穴
まえがき クレジットカードが日本に導入された1960年ごろでした。その時から数えると、約半
-
-
Ⅱ 信用照会端末とCAFIS
どの業界においても、業者間には熾烈なシェア争いが繰り広げられています。カード業界も決して例外では
-
-
クレジットカードをめぐる犯罪
1. まえがき クレジットカードをめぐる犯罪も種は尽きません。後から後から新しい手口と
-
-
クレジットカードと保険
まえがき クレジットカード業界の保険制度は、カード会社が秘扱いにしており、さらに保険会社の
-
-
クレジットカード四方山話
まえがき クレジットカード業界の消え去る一老兵の四方山話を聞いてください。いろいろ経験しま
-
-
クレジットカードの誕生史
「たかがカード、されどカード」という言葉がよく耳に入ります。この『カード』は勿論クレジットカードを意
-
-
インターネット・オークション
オークションは、競売、競り売り、セリ、などと呼ばれています。塩辛声を張り上げる築地市場の魚市
-
-
現金社会とクレジットカード
まえがき 「消費大国である日本では諸外国に較べてクレジットカードがあまり利用されていない、
- PREV
- 財閥と銀行
- NEXT
- クレジットカードの素描(カードの目的)