サイトマップ

公開日: : 最終更新日:2017/07/19

カードバカ連載 カードあれこれ 第15回「人の縁と、カード(第6回目の続編)」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り口で語ります。

カード研究家 小河俊紀

皆さん、こんにちは。カード研究家の小河です。

はじめに

おかげさまで、前回は、「キャッシュレス社会と、人の幸福5連作」が完結しました。前例のないテーマのために、悪戦苦闘の1年間でした。

あまりにのめり込み過ぎて、6月5日のアップ公開直後はセミの抜け殻のようになり、しばらく何をする気も起きないほど消耗しました。

市井の一介の老人の分際で、ほとんど誰からも期待されていない連載について、心身を削るような作業をしている自分の馬鹿さ加減が本当に嫌になり、これ限りで一切の寄稿から遠ざかる気持ちに傾斜していました。

今回は、その直後から起こった感動ドラマについて書きます。

思いがけないメール

アップから数日後、落ち込んだ気分を変えようと、例のロゴフ教授の近刊「現金の呪い」一冊だけ携え、私は東北山形方面にふらりと一人旅に出ました。

途中、何かに引き寄せられるように山寺立石寺に参詣しました。

「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」。

ここは、松尾芭蕉の有名な句が生まれた深山幽谷のお寺です。

確かに、たまに行き交う参詣客の声以外、物音が何ひとつしません。330年前にタイムスリップしたような気配がありました。

ところが、1050もの階段を2時間かけて登り、奥の院にたどり着くと、6月上旬というのに、実際にセミが鳴いておりました。

住職に聞くと、初夏に発生するハルゼミといい、実際に聞ける機会が少ない絶滅危惧種とか。

抜け殻ではなく、本物の貴重なセミでした!!

奥の細道のパワースポットで少し元気を回復したのですが、当地に3日間滞在しても執筆意欲はまったく湧いてきません。憔悴感が増すばかり。

ところが、人生とは不思議なものです。

山形からの帰途、電車内で某知人から思いがけないメールを受け取りました。連載の読後感でした。人目もはばからず、私は、その場ではらはらと落涙しました。

ご本人の了解をいただきましたので、以下、原文通り転載させていただきます。

小河様

お世話になります。

未踏峰の山を登頂されたと感じる読者は私だけではないと思います。大変にご苦労様でした。またお疲れ様でした。

「キャッシュレス社会が本当に人間にとって幸せなのか、また、そのような社会は
どんな社会なのか。」 日頃の思いを、当時小河様にお伝えしたことが思い出されます。

これほどの労作になるとは思いもよりませんでしたが、小河様でなければ世には出なかった価値ある論文と高く評価させて頂きます。

表層的なキャッシュレス社会に関する作は、一部にありましたが、論理的、実証的、社会学的なアプローチで執筆されたものは無く、新たな扉を開くパスポートであると感じました。

まずは、原稿の完成を祝福させて頂きますと共に、今後の更なるご活躍をお祈り致します。

  カード戦略研究所 中村

確かに、このテーマを書こうと決意したのが、ちょうど1年前の6月にいただいた中村様からのメールが引き金でした。これも、原文通り以下転載させていただきます。

  • From: 中村 敬一
  • Sent: Tuesday, June 21, 2016 12:00 PM
  • To: 小河俊紀
  • Subject: Re: カード戦略研究所中村です

小河様

ご無沙汰をしております。毎回の連載拝見しております。今回の原稿も大変に参考になりました。

また、「歴史から見たクレジット事業(注)」の引用を頂きありがとうございます。

真に成熟したキャッシュレス社会の実現に関しては法的、民度、歴史、社会構造、文化、価値観、経済、国際間などなどあらゆる面で、メリットとデメリットを比較検討する必要があると考えています。

キャッシュ社会のリスク、コスト偏重の分析比較では、どうも解決されないのではとも思います。

また欧米諸国との比較も、よく出されますが、キャッシュレスシェアがどの程度高まれば、日本社会の幸福度に貢献できるのか、キャッシュレス先進国の実態に関しても、さらに徹底した比較分析が必要と考えています。

小河様の更なる研究成果をご期待しております。

中村

(小河注):中村氏が企画・編集した近刊「クレジットカード事業の歴史から検証するコア業務とマネジメント」のこと。(カードウェーブ社刊)カード実務入門書として、秀逸。

若かりし頃に、好きな女性からもらったラブレターは別として、他人からもらった手紙・メールの類で、はらはらと落涙したことは私の過去の人生において皆無でした。

空虚で暗い心の奥底に、一条の光が差した思いがしました。

中村氏との出会い

中村さんとは、不思議なご縁があります。

今からちょうど10年前60歳の時、私は某ギフト卸商社G社の顧問をしていました。

当時の中村さんは、出版社であり、カードコンサルティング企業である「シーメディア」の社長をされていました。

この年2007年2月号から、私は同社の代表的定期出版物である「Card Wave」に「カードは現金に勝てるか?」と題する連載記事を書かせてもらっていました。

金融財政事情研究会の「月刊消費者信用」を“硬派なクレジット理論誌”とすれば、「Card Wave」はプリペイドカードや決済関連テクノロジーをふくむ“キャッシュレス全般の最新トレンドを網羅するリベラルな総合誌”でした。独特の存在感があります。

そこへの寄稿がご縁だったからでしょうか、中村さんが主宰し、座長を務めるICプリペイドカードプロジェクトへの参加を突然お誘い頂いたのが、この年の夏でした。

このプロジェクトは、プラスティック素材のプリペイドギフトカードに非接触ICチップを搭載するという当時最先端の構想がテーマとなっており、JCBや富士通、NEC,クオカード、凸版印刷など蒼々たる大手企業が参画していました。

中村さんの期待は、私の顧問先G社がその実証実験の舞台(リアル店舗)を提供することでした。

G社は、中堅の卸商社で消費者には無名の会社でしたから、巨額の投資負担無くしていきなり主役級の大抜擢という事態に、社長さんは大喜び。さっそく候補店の選別作業に入りました。

結果、この実証実験は、福島県に本社がある特約販売店㈱おおつかの「ギフトプラザ」で実施されることになり、私も数回会津若松の店舗に足を運びました。

当社は、日本最大のギフトショップで、福島だけでなく、宮城、栃木、山形、新潟にいたる5県21店舗で広域展開をしていました。

なぜ、福島に日本一のギフトショップが?

ところで、「なぜ、福島に日本一のギフトショップが?」と不思議に思われた読者が多いと思います。

なぜなら、日本では一般的に百貨店や量販店がギフト販売市場を抑えており、ギフトショップは冠婚葬祭需要に特化した零細な専門店が大半です 。

もちろん、福島にも中合百貨店という地元百貨店があります。

その近隣市場を福島の専門店「ギフトプラザ」が抑えている理由こそ、「江戸初期の名藩主 保科正之公の伝統を引き継ぐ真心の利他心」と現地で知り、深く納得したものです。

ですから、その4年後に起きた東日本大震災の衝撃は、私なりに特別のものでした。

なお、この実験の最終決着を見届ける前に私の顧問契約が終了しましたので、成果の詳細は不明ですが、G社はその後磁気カードをベースとしたサーバ管理型の自社ギフトカードの実用化にこぎつけ、事業モデルの転換を実現しました。

一方で非接触ICカードに関する実証実験のノウハウは、電子マネーブーム発展の一翼を担ったと聞いています。

私自身、還暦を過ぎ「知見と人脈を活かし、中小企業を支援する顧問業」という仕事に目覚めたのも、この時の体験が契機でした。以来、顧問業10年の歳月が流れました。

中村さんが語り部に

中村さんは、その後事情あって、表向き一線から身を引かれた形になっていますが、ご本人も、あらためて「カード戦略研究所」を発足させ、各種出版・コンサルを通して現在もカード業界に貢献されています。「Card Wave」も別の会社が複刊・継承しています。

日銀ご出身で、VISA,MASTERの日本法人幹部を務めあげられた末藤高義先生が、高齢のために執筆活動から引退された今、後継の語り部が不在のまま、この1年私ごときが孤軍奮闘して参りました。

「キャッシュレスと、人の幸福」という思いもかけないテーマを示唆いただき、私の拙稿を丹念に読み込み、助言いただいた中村さんこそ、次世代にキャッシュレスの意味を伝承していく語り部にふさわしいと確信します。考えている次元が深い方です。

先月、思い切って中村さんにこのサイトの連載執筆をお願いしましたら、即座に快諾いただけ、さっそく7月から「トンボの目 カードビジネスを俯瞰する」と題して執筆開始いただけました。複眼で見るカードビジネスです。

期待通り、初回から非常に面白い切り口です。皆様、今後ともご愛読のほどよろしくお願いいたします。

まとめ:この1ケ月の余話

つい先日10年来のお付き合いをしている某大手流通系カード会社の幹部のFさん、Tさんと会食した時の話題を少し補足します。

「小河さんの連載はとても面白い。ただし、古希迫るカードバカという絶滅危惧種なのだから、自分を大切に今後も元気に語り続けてほしい」とFさんから大いに励まされ(?)ました。
参加者全員大爆笑でした。

実際に化石になりそうなこの1ケ月でしたが、中村さんといい、Fさん・Tさんといい、私はこの連載サイトを通じて、なぜか凄い理解者と再会し、10年スパンでエポックメイキングな元気を頂きます。

末藤先生もそうでした。

さらにこの1ケ月間、他にも、もとの職場の上司、同僚、友人、知人からも真心の籠った力強いエールをいろいろいただきました。

また、このサイトの編集長は、私の発想に深い理解を示してくれ、応援のメッセージを3年間絶え間なく発信し続けてくれました。ありがたいことです。

一時期とは言え、「誰からも期待されていない連載」と一方的、自虐的に落ち込んだ自分を今は猛省している次第です。

ようやく、執筆再開の意欲が徐々に回復してきましたので、感謝の気持ちを込めながら、今回は肩の力を抜いて書きました。

次回以降は、時折見かける日常的なキャッシュレス風景を切り取って、私独自に語ってみたいと思います。




関連記事

カードバカ連載 カードあれこれ 第10回 「日本人は、なぜ現金好きか?」(後編)

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り

記事を読む

カードバカ連載 カードあれこれ 第12回 「未来予測の3回連載 アップ後の余話」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り

記事を読む

カードバカ連載 カードあれこれ 第5回 「現金社会の弊害とは何?」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り

記事を読む

カードバカ連載 カードあれこれ 第19回 「キャッシュレスとカードレス」 

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り

記事を読む

カードバカ連載 カードあれこれ 第11回 「カードの未来ってどうなる? その(2)」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り

記事を読む

カードバカ連載 カードあれこれ 「消費者目線とは?」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独

記事を読む

カードバカ連載 カードあれこれ 第4回 後編「マイナンバーとカード」

私は、カードが本業ですから、マイナンバー構想に関する下記の日本経済新聞記事(2014年5月24日付)

記事を読む

カードバカ連載 カードあれこれ 第13回 「ATMでのカードキャッシング不正使用事件」 

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、 カードに関するあれこれを、独自の

記事を読む

カードバカ連載 カードあれこれ 第18回 「キャッシュレスの師匠」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り

記事を読む

カードバカ連載 カードあれこれ 第14回―(2)「キャッシュレス社会と、人の幸福」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り

記事を読む




特別企画:自他ともに認めるカードオタク小河氏コラム トンボの目:カードビジネスを俯瞰する お金を借りるを本気で「学ぶ」方を応援
クレジットカード審査に落ちる2つの理由と対策 | クレジットカード審査まとめ.com スモールビジネスカードなら 当サイト執筆陣の小川俊紀氏、中村敬一氏の書籍が出版されました! あなたの知らない! クレジットカード社会の真実




カードバカ連載 カードあれこれ 発刊5周年 & 連載第20回記念  &最終回 「キャッシュレスを凝縮すると?」 (後編)

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ“が、カードに関するあれこれを、独自の切り…

IR・カジノとキャシュレス社会を考える<後編―1>

この原稿を書いている最中に、消費税10%の緩和策として中小店でのキャッシュレス決済に関して、2%のポイント還元を行う案が政府側から出されたと報道がありました…

IR・カジノとキャシュレス社会を考える<中編>

VISAやMasterなど国際ブランドクレジットカードでは、現金と同様に使えるサービスを提供することを目標にしていますが…

カードバカ連載 カードあれこれ 第19回 「キャッシュレスとカードレス」 

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り…

カードバカ連載 カードあれこれ 第18回 「キャッシュレスの師匠」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り…

IR・カジノとキャシュレス社会を考える<前編>

ポイントカード・マーケティング論を暫くはお休みさせて頂き、今般成立したIR実施法(統合型リゾート)について賛成か反対かは別にして、私なりの考えを述べてみたいと思います。 …

カードバカ連載 カードあれこれ 第17回 「人口知能で実現してほしい夢」 

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り …

ポイントカード・マーケティング論 そのⅢ

「働き方改革」法案が衆議院で可決、参議院に送致されました。それぞれ立場により賛成反対はあると思いますが、人口減少社会の到来、AI(人工知能)やIOTの加速度的な進展による社会構造の変化など、これまでに …

ポイントカード・マーケティング論 そのⅡ

はじめに経済産業省が発表した「キャッシュレス・ビジョン」について、少し述べさせてもらいます。同ビジョンでは2025年にはキャッシュレス化40%、さらに近い将来80%を目標にしていくことが宣言されました …

ポイントカード・マーケティング論 そのⅠ

ポイントを仮想通貨に交換するサイトが動き始めています。単にポイント交換対象のメニューに仮想通貨が加わったと見るのは短絡で、ポイント戦略(性格)を大きく変える動きになるのでは見ています。 今後の動 …

ブランドデビットカードの景色(そのⅢ)

今回も冒頭に仮想通貨に関連したことを紹介します。警察庁の29年度版の「犯罪収益移転防止に関する年次報告書」(下図)が公表され、詐欺などマネーロンダリングの疑いがある金融関連の取引数が発表されました。 …

ブランドデビットカードの景色(そのⅡ)

この原稿を執筆中に仮想通貨の「NEM」580億円が不正に流出しことが大々的にニュースに流れました。取引所大手のコインチェックから流出したもので…

ブランドデビットカードの景色(そのⅠ)

J-デビットカードとの出会い デビットカードの説明は、既に末藤先生が2015年1月に「語り部の徒然日記」で語られていますが、その最後に、今後デビットカードが伸びるか否かは…

プリペイド決済の光と陰<6>

米国ではハウス型のオンラインギフトカードを抜き、汎用型のブランドプリペイドカードが拡大しています。日本においてもブランドデビットカードと共に、ブランドプリペイドカードの普及が期待されています。…

プリペイド決済の光と陰<5>

シームレスに決済(支払い)が完了し、現金どころかカードもスマホも必要としない新しい決済社会が訪れるのも、決して遠い将来ではないと、最近の科学技術の進展…

カードバカ連載 カードあれこれ 第16回「カードの本質と、ビジネスマッチングと、天啓」(後編)

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り口で語ります。…

カードバカ連載 カードあれこれ 第16回「カードの本質と、ビジネスマッチングと、天啓」(前編)

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り口で語ります…

カードビジネスを俯瞰する 

プリペイドカード事業を規制するプリカ法(前払式証票の規制等に関する法律)が施行されたのは平成2年10月1日です。 …

カードビジネスを俯瞰する 

本論に入る前に、「カードバカ連載」で小河先生から過分な言葉を頂きました。お礼を言うのは私の方です …

プリペイド決済の光と陰<2>

クレジットカードビジネスは事業性を確立し堅調な成長を遂げています。ではプリペイドカードビジネスはどうでしょうか。…

カードバカ連載 カードあれこれ 第15回「人の縁と、カード(第6回目の続編)」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り…

トンボの目 カードビジネスを俯瞰する

はじめに 今回、初めて執筆メンバーとなりました中村敬一です。 末藤先生の功績、小河先生のこれまでの労作を拝見し…

カードバカ連載 カードあれこれ 第14回―(5)「キャッシュレス社会と、人の幸福」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り口で語ります…

カードバカ連載 カードあれこれ 第14回―(4)「キャッシュレス社会と、人の幸福」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り口で語ります…

カードバカ連載 カードあれこれ 第14回―(3)「キャッシュレス社会と、人の幸福」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り口で語ります…

カードバカ連載 カードあれこれ 第14回―(2)「キャッシュレス社会と、人の幸福」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り口で語ります…

カードバカ連載 カードあれこれ 第14回―(1)「キャッシュレス社会と、人の幸福」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り…

カードバカ連載 カードあれこれ 第13回 「ATMでのカードキャッシング不正使用事件」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、 カードに関するあれこれを、独自の…

カードバカ連載 カードあれこれ 第12回 「未来予測の3回連載 アップ後の余話」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り口で語ります……

カードバカ連載 カードあれこれ 第11回 「カードの未来ってどうなる? その(3)」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り…

カードバカ連載 カードあれこれ 第11回 「カードの未来ってどうなる? その(2)」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り…

カードバカ連載 カードあれこれ 第11回 「カードの未来ってどうなる? その(1)」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り…

クレジットカード業界の二つの3C

まえがき クレジットカード業界には、前述しましたように審査の分野で3つのC, すなわち、character , capacityそしてcollateralの頭文字があります。 この業界…

PCIDSS

まえがき クレジットカード関連の犯罪態様は、大きく分けて、偽造カードにによる犯罪とIT関連の犯罪に2分されれます。換言すると、実社会(face to face)における犯罪と、サイバー空間に…

政府 vs クレジットカード業界

まえがき これまで政府は、クレジットカード業界(以下、業界と称します)に対してどのようなスタンスを取ってきたか、に焦点を当てて考えてみることにします。 この業界は純国産ではありません。…

カードバカ連載 カードあれこれ 第10回 「日本人は、なぜ現金好きか?」 (後編)

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り…

加盟店をめぐる犯罪

まえがき 加盟店というとすぐ頭に浮かぶのは、コンビニ加盟店(セブンイレブンの店)やクレジットカードの加盟店です。…

悪徳商法のかずかず

まえがき 悪徳商法は昔から存在していました。筆者の幼い頃の記憶です。よく「押し売り」が裏口から入り込み、…

クレジットカード犯罪・トラブル関連判例集

判例を読むと「どうして裁判官はこんなに難しい言葉を使っでくどくどと物を書くのか」という気持ちうかびます。…

カードバカ連載 カードあれこれ 第10回「日本人は、どうして現金好きなんでしょうか?(前編)」

判例を読むと「どうして裁判官はこんなに難しい言葉を使っでくどくどと物を書くのか」という気持ちうかびます。…

ザル法と無法地帯

まえがき 皆さんご存知のとおりクレジットカードについては直接的に全体を規正する法はありません…

オレオレ詐欺

1. オレオレ詐欺とは オレオレ詐欺(振込め詐欺)とは被害者に電話を掛けたり葉書を送ったりして対面することなく相手を騙し…

ATMをめぐる犯罪と対策

まえがき ATMは、現金大好きな日本の社会を支える重要なインフラの一つとなって、われわれの日常生活に溶け込んでいます…

カードバカ連載 カードあれこれ 第9回 「蕎麦打ちと放送大学と、カード」

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り…

消費者金融とメガバンク

まえがき 世の中には、これから社会人として第一歩を踏み出そうとする若い人、主婦、中小企業の経営者、あるいは多重債務に苦しんでいる人などを…

クレジットカード四方山話

まえがき クレジットカード業界の消え去る一老兵の四方山話を聞いてください。いろいろ経験しました。いろいろなハプニングがありました。

クレジットカードと保険

まえがき クレジットカード業界の保険制度は、カード会社が秘扱いにしており、さらに保険会社の隠蔽体質が重なって厚いベールに包まれています。

フィンテック(FINTECH)

まえがき 私は、数日前(2015年3月)、何気なくNHKのテレビニュースを聞いていて無意識のうちに姿勢をただしました。

ユーシーカード

まえがき ユーシーカードとDiners Clubとには共通点が一つあります。

クレディセゾン

まえがき 帝国ホテルインペリアルタワーの一郭を占めた創立早々のVISA International 東京事務所の応接室で、私が初めて

カードバカ連載 カードあれこれ 第8回 「キャッシュレスは、個人消費だけの世界なの?」(後編) 

皆さん、こんにちは。カード研究家の小河です。前回は、キャッシュレスとは、個人消費だけの世界ではない」という持論の前編を書きました。

カードバカ連載 カードあれこれ  第7回 「キャッシュレスは、個人消費だけの世界なの?」(前編)

半世紀近くクレレジットカード一筋に関わってきた“カードバカ”が、カードに関するあれこれを、独自の切り口で語ります。

  • クレジットカード業界の健全な発展を願ってやまない元業界人。
    半世紀以上在籍し、業界を知り尽くしているがゆえにクレジットカードの素晴らしさを多くの方に伝えたい。と考えております。
    また、私の後輩が本サイトの運営を手伝ってくれていますので彼からは、ゴールドカードや年会費無料カードをはじめ使えば使うほどお得なカード情報なども提供いたします。
    さらにカード業界の著名人にもご登場いただきクレジットカードを持ちたいが何かしらの事情(審査、延滞等)で持てない方などのために有益な情報をご提供いたします.

PAGE TOP ↑